dinoでの動画活用方法
Webメディアを運営する中で、読者にわかりやすく情報を伝えるためには、動画の活用も欠かせません。例えば、ニュース記事では記事内容を要約した動画を冒頭に掲載したり、商品紹介記事では商品を実際に使用している様子の動画を掲載したり……。Webメディアでもテキストと画像だけでなく、動画もうまく活用しなければならない、ということはみなさんご存知の通りだと思います。
↓ぜひこちらもご覧ください↓
一方で、いざ動画を活用しようと思っても、いくつかのハードルがあるのではないでしょうか? 記事中に動画を埋め込む方法がわからなかったり、動画を載せると重くなってしまうのでは……? という心配もあると思います。
しかし、dinoでは記事中に簡単に動画を埋め込むことが可能です。しかも動画を埋め込んでも、編集画面や実際の記事の読み込みが遅くなることはありません。今回はdinoでの動画の埋め込み方法と、動画を埋め込んだ記事の活用方法をご紹介します。
記事への動画貼り付けが簡単
dinoエディターでは、Youtubeの動画URLをコピー&ペーストするだけで簡単に動画を埋め込むことができます。通常の動画はもちろん、YouTubeショート動画も同様に可能です。
実際に動画を埋め込む様子を動画でご覧ください↓
……正直これだけです。実際の画面を見ていただくとわかるように、非常に簡単に動画を埋め込むことができ、操作画面が重くなることもありません。
dinoオプション「Web動画ソリューション CRI LiveAct®」とは
「Web動画ソリューション CRI LiveAct®」を利用すれば、用途や利用方法に制限のあるYouTubeなどに依存することなく、独自の動画を自由に設置・展開できるようになります。
自社のオウンドメディアでYouTubeにアップロードされている動画を活用しようとした場合、YouTube上の規約により、実現できないことが出てくる場合があります。例えば次のようなことはYouTube動画では実現することができません。
- せっかくユーザーにWebメディアに来てもらえたから、外部サイトへ流出する導線を隠したい
→YouTubeへ流出しそうなボタンなどの動線を隠すことはできません - Webメディアの背景に動画を使用して、ダイナミックに動くビジュアルにしたい
→YouTubeにアップロードされている動画をWebメディアの背景に使用することはできません
このほかにも、社内コンプライアンス的にYouTubeへの公開が許されていないなどの理由で、そもそもYouTubeへの動画アップロードが難しい環境にある場合も少なくありません。
そんなときにご活用いただきたいのが、dinoの有料オプション機能である「Web動画ソリューション CRI LiveAct®」です。
Web動画ソリューション CRI LiveAct® でできること
「Web動画ソリューション CRI LiveAct®」では、プラットフォームに依存しない、多彩な動画展開が可能です。記事の中に動画を埋め込むインライン動画や、複数の動画を1画面内に並べて表示するサムネイル動画、タイムライン再生や360°スワイプ再生にも対応しています。
また、動画に任意のリンクを設定することができ、 サイト内の回遊や送客に貢献します。例えば商品紹介動画にその商品の購入ページのURLを設定しておけば、動画をタップするだけで購入ページへと誘導することができます。
「CRI LiveAct®」の導入事例はこちら↓もご覧ください
※ CRI LiveAct®は、株式会社CRI・ミドルウェアの登録商標または商標です。
※本オプション「Web動画ソリューション CRI LiveAct®」をご利用のお客様は、dinoCare(B-12)をご契約ください。動画ファイルのアップロード、サイトへの設置等の作業をリボルバーが代行いたします。
効果的な動画活用をするならdinoがおすすめ
記事の更新が非常に簡単にできることがdinoの特徴ですが、動画の埋め込みも例外ではありません。これまであまり動画を活用してこなかった方も、ぜひ一度お試しください。日ごろから動画を活用されていらっしゃる方で、これからさらに動画に注力していきたいとお考えでしたら、ぜひ「Web動画ソリューション CRI LiveAct®」の導入もご検討ください。
オプションを導入したい方・もっと詳しく知りたい方は「お問い合わせ」、または「sales@revolver.co.jp」宛てにご連絡いただくようお願いいたします。