行動科学者デズモンド・モリスの「親密さの12段階」という理論があることを最近知りました。男女の親密さは12段階のプロセスを持っている、というものです。
お客様の信頼を勝ち得るプロセスを恋愛に例える書籍も多く発刊されていますが、自分以外の他者との親密度をアップさせるノウハウや論理を知っておくことはいいことだと思います。
					
					
				
				
				
				
				
				
				
				
お客様の信頼を勝ち得るプロセスを恋愛に例える書籍も多く発刊されていますが、自分以外の他者との親密度をアップさせるノウハウや論理を知っておくことはいいことだと思います。
デズモンド・モリス先生が結論づけた、別れやすいカップルと長続きするカップルの相違点とは?
- 目をカラダに
 素敵な異性がいれば、まあ見ちゃいますね。
- 目を目に
 目が合う、と嬉しいものです。
- 声を声に
 こうなったら声をかけるほかないです。会話を始めます。
- 手を手に
 どちらかに恋愛感情が芽生えていれば手を繋ぎたくなりますね。
- 腕を肩に
 肩を抱く。勇気要ります。
- 腕を腰に
 これはだいぶ親密度が増しました。
- 口を口に
 キス、ですね。
- 手を頭に
 一瞬、ん?と思いますが、たしかに頭とか顔を触らせるのはよほど仲がいい相手だけかもです。
- 手をカラダに
 愛撫、ですね。
- 口を胸に
 前戯(前編)、ですね。
- 手を生殖器に
 前戯(後編)ですね
- 性交
 S●Xです。
上記が、モリス先生が示した男女の親密度12段階です。まあ、男女、というより、恋愛関係に向けての親密度と言った方がイマ的ですが、この12段階自体は極めて普通というか、学問を極めた方でなくとも案外簡単に思いつきそうなものに過ぎません。
この親密度の12段階の本来の意味は、実は長続きするカップルとすぐ別れるカップルの間の相違点を見出すためのものなのだそうです。
モリス先生曰く、付き合ってもすぐ別れる恋人たちは、上記の12段階を結構な確率で端折る、言ってみればすぐに12段階目の「性交」に到達してしまうカップルは比較的すぐ別れる傾向にあるんだそうです。逆に、この12段階を時間かけてゆっくり(ステップバイステップに)踏んでいくカップルは長続きする傾向にある、とモリス先生は言うのです。
実際のところ、肉体関係を持ってから生まれる恋もあると思うし、必ずしもこの法則が全てのケースに当てはまるわけではないでしょうが、おおよその“傾向”としては正しい気がします。急いては事を仕損じる、というわけでもないでしょうが、大事に大事に丁寧に信頼を育みながら、段階を踏む心の余裕が永続的な関係を築くと言われれば、まあそうかな、と納得するものがありますね。
 
				
				
 
						
						

 
							 
							 
							